中学校のこと(3)
公立中学校のこと
うちの子は近所の公立中学に通っていますので、私立とは状況が違うのでしょうが、中学では勉強する子としない子の差が、小学校より大きくなっていると思います。
これは通塾しているかどうかはあんまり関係なくて、「する子は自主的にする」し「しない子は塾に通っていようがしない」といった感じです。
うちの子の場合は、1・2生の間は熱心に勉強するというのはテスト週間くらいしかなかったです。ただ、小学校で毎日勉強するということを継続してきたので、全く勉強しない日というのも、なんか変な感じがすると言って、ほんの少しだけでも勉強を自主的にしています。15分でも30分でも毎日です。
自分たちが中学生だった時を考えると「年齢的にそういうもの」なのでしょうけど、ただ「勉強しないのが普通」になっている子は、「テストの前だけでも頑張る」こともしません。
というか、できないように見えます。
中学生なんて身体は大きくなったりしてるでしょうけど、精神的にはまだまだ子どもで、勉強の大切さが理解できていないのでしょうし、数年先の未来を想像もしないのが普通です。
「やりたいこと」や「なりたい自分」がある子は別でしょうけど、「そんなもの」は大抵の子にはないです。
とはいえ、自分たちが中学生だった頃を思うと、息子の周りの子たちは「あまりにも子どもっぽい子が多い」ように思えます。
甘やかされているという感じでもないんですが、これは男の子も女の子もなんですけど、「なんか小学生から変わってない」という印象です。
いいも悪いも、周りの大人の影響や指導、小学校での教育のせいなんでしょうけど、ちっちゃな子のように、「悪いこと」や「汚いこと」に過度な嫌悪感を持っているように思えます。
で、子どもたちにいい影響も悪い影響も与えている大人たちの話を聞く所、「最近の中学生はこんなものですよ」という反応なんです。
私立の子もで子どもっぽい子は多いと、そしてお行儀がよろしいと。
盗んだバイクで走り出せとは言いませんし、夜中に家の車を勝手乗り回せとは言いません(私の友人が中2の時にやりました。物損事故で済んでよかったです)。
そもそも悪いことはしちゃダメですけど、それでも中学校の指導も「小学生じゃないんだから、そこまで管理しないとダメ?」という感じですし、実際「そこまで管理しないと伝わらないし、そもそも自主的に考えもしない子はいる」という話なんですよね。
なにが言いたいかというと、中学生の親として思うことは、
「自分でできることは自分でする、自分がしなきゃいけないことは把握できるように」
という指導や習慣は、小さな頃からつけておくのがとても大切に感じています。
うちの子は中3になろうとする今でも、言わないとダメなことが多すぎるので。
小学生が「ああしろ、こうしろ」と言わないと動かないのは知っていますけど、いいすぎるのもマズイなと今は本気で思います。
多少イライラはしても、「子どもが自分でわかる状況を作る」のも大切なのかと。
わざと「取り返しのつく小さな失敗をさせる」とか、そういうのですけど。そして「失敗しても後でどうにかなる」と学ばせるとか。そういうのです。
まぁ、難しいですけどねー。
※あくまで子どもが通っている中学校周辺のことなので、他の地域では違っているかもです。
行動範囲も広がるし、それぞれの地域情報を持っておく、というのも中学校ではポイントの一つです。