【無料の学習プリント】小学1年生の算数ドリル_たしざん1
今回のプリントは、「小学1年生の算数ドリル_たしざん1」です。
これまでは、「たしざん」、「ひきざん」をするための準備段階でした。
今回は、これから本格的に計算問題へと続く入り口になります。
もうそんな説明なくてもわかるよーという子も多いでしょうが、説明文、問題文など「文章を読む・理解する」がことが重要だと考えて、プリントを制作しています。
うちの子は4年生になりますが、「ちゃんと(文章)読んだ?」「読んだよ!うっさいなー」みたいな感じで毎回確認し、採点の時に「ほら、やっぱりちゃんと読んでなかった」ってことを今だに繰り返ながらやってます。それでも少しずつですが、「文章を読む・理解する」が大事だということを理解してきているようには実感します。
文章を読んで理解する
1年生で「1+2+3=6」のような単純計算でつまずく子はとても少ないとでしょうし、「とても少ない」ことを前提として、教科書は書かれていると思います。
正直なところ、1年生で習う「たしざん」や「ひきざん」の「単純計算」は、就学前にクリアしている子も少なくないはずです。
私は、1年生で最も大切な教科は、「こくご」だと思っています。
漢字を覚えるとか丁寧に字を書くとか、そういうのも大切なんでしょうけど、それよりも「文章を理解する」ということが、一番大切な「学習」だと思います。
「+(たす)」を言い換えるだけでも、「あわせる」、「ふえる」、「やってくる」など算数ではよく使います。また、文章問題では答えの欄には数字と同時に聞かれている「こ」や「人」、「本」もしくは「まい(枚)」など対応する数量を示す言葉も必要だということも教えてください。
小学生になると、「文章を読んで、書かれていることを理解する」ことが、「基本」になります。
就学前は、「話しかけられ、言葉によって行動をうながされる」ことが「基本」だったと思います。
「あれをしてね」「これをもってきて」「あれはしちゃダメ」「横断歩道は手を上げてわたろう。車が止まってくれてからわたろうね」など、「言葉(音声)」が「行動」を決める基準になっていたはずです。
ですが小学生になると、「言葉」だけでなく「文章(文字)」が「行動」を決める指標になります。
「あれをしてね」「これをもってきて」「あれはしちゃダメ」が、全て「言葉」で教えられるわけじゃななく、「文章を読んで理解」しなければいけなくなります。
それらの理解には、「何が書かれているのか理解できる国語力」が必要になり、それ以前に「書かれていることが読める(読もうとする)」ことが大切になります。
このことから、1年生が徹底して覚えなければいけないのは、「書かれていることを、ちゃんと読む」だと思います。
「書かれていることを読まない」
では、「何もできない」です。
これは一見、大人には「わかりにくい」です。
「ちゃんと読んだ? わかった?」
と子どもにきいて、
「よんだよ、わかった」
と返事がかえってきたとしても、
それが「事実」かどうかはわかりませんし、そもそも「わかった気になっているだけで、わかっていない」ことも少なくないはずです。
なので、
「文章を読んで理解する」
これが1年生では一番大切なんだと、私は思います。
まずは「文章を読む練習」から、そして「読んだ文章がどういう内容なのかを説明してもらう」という「学習」が、1年生ではとても大切になってくると思います。
では、また。