【無料の学習プリント】小学4年生の算数ドリル_テスト2
今回のプリントは、「小学4年生の算数ドリル_テスト2」です。
「小学4年生の算数ドリル_テスト1」では、標準的な問題を出題しています。
今回の「テスト2」は少し難しい上級(応用)問題です。
「テスト1」をやってない方は先にそちらをすることをおすすめします。
もし分からなかった箇所があったら、単元に戻ってやり直してみましょう。
小学4年生の算数ドリル_テスト2
「小学4年生の算数ドリル」のテストは、「大きな数」「がい数」「かけ算」「わり算」の範囲での「上級問題」になります。
さて、4年生の算数はこの先、「山場」に入っていきます。
「小数の四則計算」「角度」「面積」「立体」など、比較的理解が大変で「図を見て考える」ことが多くなる単元に入って、「これまでのような計算だけ」では進んでいけなくなっていきます。
というわけで、「ここがチャンス」だと私は思います。
ここでちゃんと「家でのお勉強で算数への理解を深めて」おけば、学校のテストでお子さんが「算数に自信が持てるような点」をとることができるようになると思うからです。
小学校の勉強でいえば、4年生は「できる子とできない子が、はっきりと分かれてくる境目」だと思います。
もちろん、「算数」だけできればいいというわけじゃないですけど、「算数」は教科の中でも「大切」な方に入るもので、「算数ができる」というのは「勉強ができる」という自信につながりやすいと思うんです。
そして「算数」は、「記憶が重要」な教科ではありません。
「本人が記憶しようとしないと、どうにもならない」
というわけではないということです。
算数に大切なのは、「記憶」よりも「方法」です。「やり方・解き方」といってもいいかと。
この「方法」は幸運なことに、わかっている人に「教えてもらう」ことができます。
もちろん大人なら、「必要だったら自分で学ぶ」でしょうけど、子どもたちに
「今、それが、必要かどうか。さらに、学ぶべきものか、どうか」
なんて「判断」を求めるのは、酷だと思います。
なので、
「今、これは、必要です。だから、教えます。おぼえて、ください」
というのは、私たちが判断してあげるのがいいと思います。
もちろん、もう4年生なんですから、「自分で判断すべきことは本人に任せるべき」だと思いますし、そうさせないと自立していかないとも思います。
ですけど「算数」は、「方法」をしらないと「どれだけ考えたって解けない」ことが多いと思います。
この「どれだけ考えたって解けない」は「大切」なことで、この「状態」を子どもたちがしることも重要なことだと思います。
「考えたけど、わかんないの!」
という状態のことです。
この「考えたけど、わかんないの!」にどう対処するのか、「私たちが対処させるのか」が、「できる子とできない子が、はっきりと分かれてくる境目」になりうる部分なんじゃないでしょうか。
なので、「考えたけど、わかんないの!」となる問題に直面したときに、「わかんないから教えて」といえる子になってもらいたいです。
そして「わかんないなら、教えるよ」といえる保護者を、目指してもらいたいと思います。
それが大変なのはわかっていますけど、「今、子どたちが効率よく育つのに必要なこと」は「私たちのサポート」であることは「間違いない」と私は考えます。
それは「家庭環境」「金銭」「保護者の教育への参加・協力」、まぁ、他にも色々でしょうけど、それでも私たちの「保護者の教育への参加・協力」は、「子どもたちが伸びていくための助力」になるのは間違い無いんじゃないかと。
「やったから、できる」
「やらないなら、できないまま」
これはどんなことにでも「正解」の部類に入ってくることで、「忘れないように心がけて」います。
あと、4年生からは「予習」も「割合を増やした」方がいいと思います。
これには理由があって、4年生からはこれまでよりも「格段に授業が難しくなる」からです。
3年生くらいまでだったら、「知らないこと(初めてのこと)を授業で習って」いても、「なんとなく理解できる」ことも多かったと思います。
でも4年生以降は、授業中に先生がいっていることが「しらない、わかんない…」となって、授業に集中できなくなっていく可能性が高くなるんじゃないでしょうか。
なのであらかじめ「予習」しておくことが、これまでよりも「有効」になってくるはずです。
次からは「小数の四則計算」です。
少し長くなりますけど、大切なところなので、「簡単」なところから始めていきたいと思います。
では、また。