【無料の学習プリント】小学1年生のひきざんドリル_くりさがりのひきざん1

2020年7月4日1年生・算数ドリル1年生, ひき算, 算数

今回のプリントは、「小学1年生のひきざんドリル_くりさがりのひきざん1」です。
「くりさがりのひきざん」の練習をしていきます。
まずは、1、2枚目で「ひきざん」の考え方の基本となる部分(1問目なら10から1桁の数3をひく、あまりの数2と10から引いた数7をたす)から練習して、3、4枚目から通常の「くりさがり」に入ります。

1年生 ひき算ドリル3 くりさがりのひきざん1
サンプル問題です。問題PDFは全4ページ分。
下記よりDLしてください。

「くりさがり」は最初の難関

「くりさがり」は「算数」で、最初の難関になりやすいです。
理由は、「ひきざん」と「たしざん」を同時にしないといけないからです。
「くりあがり」も「そう」いえなくもないのですが、「くりあがり」は「10」を作ってしまえば、あとは「のこり」をたすだけです。
でも「くりさがり」は、「ある数を10とあまり」にわけてから、10からひきざん」をして、「そののこり」と「さいしょのあまり」を「たす」という段階を踏まないといけません。
要するに、答えを出すまでの手順が多いんです。
でも「くりさがり」には攻略法があります。
「くりさがり」で最初につまずくのは、「10-いくつ=なに」だと思います。
「10-いくつ=なに」が瞬時に出せないと、「くりさがり」では手間取ってしまいます。
つまり「くりさがり」の正解率を上げるためには、「10-いくつ=なに」を鍛えればいいんです。
「10-7」を考えるまでもなく「3」と出せれば、「14-7」の計算は「3+4」と同じです。
「くりさがりのひきざん」が「たしざん」になるんです。
「たしざん」なら、子どもたちも「簡単」だと思えるでしょうし、正解率も上がるはずです。
「くりさがりのひきざん」という、小さな子にはなんだか難しそうなものを、
「“10-いくつ=なに”がわかれば、たしざんと同じだよ」
と、最初から「簡単にできる」ことを教えてあげてください。
これは「計算を単純化する」という、「算数の基本」となるものの初めの一歩です。
「算数」は「簡単にして考えることができる」。
というか、「簡単にして考えることができるか」を試されることが多いです。
そして「こうすれば簡単になる」という「方法・攻略法」がある「学科」なので、「あらかじめ解答への道筋をしっておく」という勉強方法が基本となってきます。
「定規を使えば、まっすぐな線を引くことが楽になる」
「考え方や公式をしっていれば、解答を出すのが楽になる」
この2つは「算数」では同じです。
「定規」も「公式」も「算数」を進めていくための「道具」なので、「公式」や「考え方」を「学ぶ」ことは「定規を買う」のと同じで、「ないと困るもの」を手にいれる手段として「やらなければいけない」ことになっています。

では、また。

問題PDFはこちら

解答PDFはこちら

Posted by みそぱぱ