【無料の学習プリント】小学3年生の算数ドリル_かけ算(ひっ算)6

2020年5月14日3年生・算数ドリル3年生, かけ算, 算数

今回のプリントは、「小学3年生の算数ドリル_かけ算(ひっ算)6」です。
小学3年生の算数ドリル_かけ算(ひっ算)5」の続きです。

3年生 算数ドリル56 かけ算(筆算)6-1
サンプル問題です。問題PDFは全3ページ分。
下記よりDLしてください。

4年生になると「単純計算」は「できて当たり前」

今回のプリントは、少し難しいと思います。
いえ、難しいのもあるでしょうけど、「面倒くさい」です。
とはいえ4年生になると、「このくらいの単純計算」は「できて当たり前」と先生は考えて、授業を進めていくはずです。
もちろん、テストもです。
なので、3年生のうちから「このレベルのかけ算」を「ひっ算を使って計算をする」練習しておくことは、4年生になった時に効果を発揮すると思います。
4年生では、「計算問題」よりも「文章問題」を重視するようになるはずです。
文章を読んで、「どういう式を導いて、何を答えにすればよいのか」を問われるようになるということです。
こうなると「単純な計算問題」は、「できて当たり前」とされます。
ですけど、「単純な計算問題」が解けて「どのような仕組み」なのかを理解していないと、「文章問題」を読み解いて「計算式を導く」ことができないし、そもそも「何をどう計算してよいのか」がわかりません。
多分、4年生の1学期でも、
「10分間に142km進む飛行機が10日間飛び続けたら、1時間に825km進む飛行機が10日間飛び続けた距離よりも、何km長く飛ぶことになりますか」
このくらいの問題がテストに出ると思います。
これは「142×6=852」「852-825=27」「27×24×10=6480」で、答えは「6480km」になります。
「問題文が難しそう」なわりに、計算はそれほどでもありません。
問われているのは「問題から式を導けるか」なので、計算自体の難易度はそれほどではない…3年生レベルということです。
いいかえれば、「このレベルの計算式を導く問題」で、「このレベル文章問題」が出題されるということであって、「もっと難しい計算式を導く問題」では、「もっと難しく複雑な文章」で問題が出題されるということです。
これに対応するには、「単純な計算」を「たくさん練習する」ことが有効だと思います。
というか、「単純な計算」を「できて当たり前」にしておくことが、「文章問題」を解く「第一段階」になります。
3年生では、「かけ算のひっ算」が「難しいし面倒くさい」と感じるのは、普通のことだと思います。
でも、だからこそ、「練習しなければいけない」と思います。
それに「かけ算のひっ算」よりも、「わり算のひっ算」の方が「難しいし面倒くさい」ですし、「かけ算のひっ算」でくじけてはいられません。
「かけ算のひっ算」で、「難しくて面倒くさい」ことになれて欲しいです。
なぜなら「かけ算」は、「計算自体は単純」です。
「九九」と「足し算」の繰り返しです。
慣れてしまえば「単純」なんです。
早めに慣れてしまえば、その分早期に「文章問題」に取り組むことができるようになります。
そして「わり算のひっ算」にも、抵抗なく取り組むことができる「対抗力」がつくと思います。
というわけで4年生に向けて、「かけ算」とは「どういうもの」なのか、どういう仕組み」なのを、3年生のうちにしっかり理解しておいてもらいたいです。

では、また。

問題PDFはこちら

解答PDFはこちら

Posted by みそぱぱ