【無料の学習プリント】小学2年生の算数ドリル_文章問題3

2021年8月21日2年生・算数ドリル2年生, 文章問題, 算数

今回のプリントは、「小学2年生の算数ドリル_文章問題3」です。
小学2年生の算数ドリル_文章問題2」の続きになります。
今回の問題は、2年生の難しい問題として出されたり、3年生の問題とされたりしています。
標準問題では物足りない、3年生の先取りをしたい子に向けている問題です。
ですが、みそにゃchでプリントやドリルを最初から順番にやってきている子は、できる問題ではないかと思っています。ぜひチャレンジしてみて欲しいです。
(解答の一部に式をつけ加えました。2021.3.8)

2年生 算数ドリル45 文章問題3
サンプル問題です。問題PDFは全3ページ分。
下記よりDLしてください。

式はできるだけ短くする

算数の文章問題での「間違い」は「解答が白紙だった」としても、それぞれの子が「何がわからないか」によって違ってきます。
なので、特に「白紙での間違い」の場合には、「どこがわからなかったのか」を「間違えた本人」に聞く必要があると思います。
そうしないとどこを「修正」しないといけないか、わからないからです。
もし、「漢字が読めなかった」なんて理由だったら、お子さんに聞いてみないとわからないですよね。
テストでの文章問題は、基本的には「正解となる式」が想定されているはずです。
ですが式の立て方は1つではなく、例えば、
「10個のイチゴと8個のミカンを6人に配りました。配ったイチゴとミカンを足した数は、何個ですか?」
という問題の式は、
「(10+8)×6」
が、2年生の後半なら「100点」だろうと思います。
でも、
「10×6+8×6」
だって正解です。これは「80点」くらいでしょうか。
「10+10+10+10+10+10+8+8+8+8+8+8」
これだって正解です。
式は「できるだけ短く」が、算数や数学では「良い」とされます。
「短い式」というのは、その子が「効率的に物事を考えることができるか」を判断する基準となりますし、「単純でわかりやすく」物事を考えられるかをしることができます。
テストで式を正解していても、「できるだけ短い式」で正解した子の方に、先生は良い評価をするはずです。
そこで、「できるだけ短い式」を書くコツですが、
( )を使う式で書くことに慣れる
ことだと思います。
「( )」は、( )で囲まれた数は1つのものとして扱うという意味で、「1」と「(8745+4012)」は、「1つの数」という意味で同じです。
でも、「( )の中は先に計算」というのは、算数では間違いではないと思います。数学ならそうとは限らないと思いますけど。
要するに「先に計算して1つの数にしてしまう」というわけです。
( )を使うということは、「まとめて計算できる数を集める」という「単純化」になります。
「どれとどれは、まとめることができる」
文章を読んで「それ」を抜き出すことができれば、「計算を単純化」させることができます。
もちろん「それ」には、難しいときもあると思います。
( )を使わない式の方が、計算間違いをしないことだってあるでしょう。
でも、少しずつでいいので、「まとめることができるものはまとめる」「( )を使った方法で考える」という練習は、この先の算数を進んでいくことにおいて、決してマイナスになるものではないはずです。
算数の考え方は、「できるだけ簡単にする」です。
それは、「短い式」で「できるだけ小さな数」に、ということです。
「( )を使う、または、使わなくても( )を意識した考え方をする」
ということも、3年生以上では大切になってくると思います。
( )を使うことを意識するように、お子さんの思考を導いてあげてもらえればと思います。

では、また。

問題PDFはこちら

解答PDFはこちら

Posted by みそぱぱ